2015年度生の試合結果
※詳細※
カテゴリ 主催団体 大会名称 試合種別
2015年度生チーム 南武初級朝鮮学校 南武カップ 招待大会
試合日時
2025年09月28日09:00~12:30
試合場所 フットボールパーク溝の口
グランド状況 人工芝
表示画像(上部)
試合相手 藤の木SC-A、南武初級朝鮮学校、本牧少年SC、大谷戸SC
試合結果
予選第一試合
○ウイングス 3 : 1 ( 2 前 1 )
藤の木SC-A
得点者: オウシロウ(ナオミチ)、オウシロウ(ナオミチ)、オウシロウ(マホロ)
予選第二試合
○ウイングス 4 : 1 ( 3 前 1 )
南武初級朝鮮学校
得点者: ハル(ナオミチ)、マホロ、ナオミチ、オウシロウ(ナオミチ)
予選第三試合
●ウイングス 0 : 3 ( 0 前 2 )
本牧少年SC
得点者:
3位決定戦
●ウイングス 0 : 2
大谷戸SC
得点者:
参加者メンバー 4年:ナオミチ
3年:オウシロウ、コウシ、ハル、ハルト、マホロ
MVP なし
主幹コーチ 稲葉HC(記)
担当コーチ 岩本C
帯同審判
試合形式 フットサル(6-1-6)
試合テーマ 状況判断
試合内容 主催者様、対戦いただきましたチームの皆様ありがとうございました。

優勝を目指しましたが、切替の遅さと、フィジカルで負けている試合が多くなりました。
フットサルにおいて切替は勝敗に直結します。また、最後の最後で体をはれるかどうかも大切です。
今後もFUTUROなどフットサル大会が続くので、今日の経験を必ず次に活かしましょう!
ボールをワンタッチツータッチで回せる時には、チャンスまで行くことができていたように、体格で劣る場合は、判断を早くし、パス&ゴーを繰り返しましょう!
久しぶりに多くの課題が出た試合になりました!反省し成長につなげる良い機会なので、必ず試合映像を見返し、自分がボールを持っていない時に何を考えていたか、考えていなければ何を考え、どう行動すればよかったのか状況をノートに書いてみよう!自分で考えることが一番成長に繋がります!
今日のコーチの1番の反省はアップでしっかり準備させてあげることができなかったことです。コーチも今日の反省を次に繋げていきます!

個人コメント(少し厳しめに書きます)
ナオミチ
ボールのキープ力や予測からのパスカットか素晴らしかったです。一方、チャンスで決めきれないこと、ボールを受けるための動きだし(特に裏抜け)が少なかったことが課題です。常に冷静に周りの状況を見てプレーすることができれば結果は出るので日々意識しましょう!

オウシロウ
チームが決定力で苦しんでいる中、決定機を決め切る力は流石です!一方、マークのつき方が軽い場面や動きだしが遅いなど、頭が動いていない様子でしたね。サッカーの試合では、中盤で守備が軽くてもDFラインがなんとかしてくれれば失点を防げますが、フットサルでは1人がサボると一気に失点してしまいます。どんな時もどんなポジションでも全力でプレーしましょう!

コウシ
ファーストタッチで相手をかわすプレーとキーパーでのセービングが素晴らしかったです!立ち止まっている時間が長く、試合に入りきれていない印象でした。フットサルは常に考え、判断・実行を素早く行うことが大切です。どうやったら自分が良い状態でボールを受け、次のプレーが楽になるか考えながらポジションを取れるようになると最高です!

ハル
1学年上の選手に対し、体を入れてボールを奪い切るプレーや、ポストのパスを受け、ダイレクトで味方に繋ぐプレーが素晴らしかったです!チャンスで決め切るためにも、強いキック特にしっかり振り抜いてミートする練習を重点的に取り組みましょう。また、横にボールを動かしパスコースを自分で作るプレーを身につけていきましょう!

ハルト
チームで一番強度が高かったです!常に全力でプレーしており、チームを牽引してくれました!課題としてはパスの精度です!大きいコートでは多少のずれは繋がりますが、フットサルでは少しのずれがミスになります。また、キックの強弱も必要です。強いキックが蹴れるようになったからこそ、パスは力をコントロールしないと味方につながりません。次のステップに進む良い機会なので重点的に取り組みましょう!

マホロ
マホロにとってはこれまで見てきた試合の中で一番苦労した試合でしたね。試合を重ねるごとにシンプルなプレーが増え、失敗から学んでいる様子が見れたことが一番よかったです!フットサルは1人かわしてもすぐにカバーがきて潰されてしまいます。そのためには対峙している相手だけでなく、その奥の相手を見ることが大切です。これはサッカーにおいてもとても大切なスキルです!一歩先を読んで相手を交わすことができれば抜いた後もスムーズにプレーできるので練習で意識してみてください!また、ボールを受けたくなるとどんどん下がってくるのが課題です。映像を見てどこにポジションを取るべきか学びましょう!
表示画像(下部)
ケガ・事故
運用・管理
※不具合その他お気づきの点、ご要望ありましたら何なりとこちらまでご連絡下さい。

川崎ウィングス・フットボールクラブ Homepage