2014年度生の試合結果
※詳細※
カテゴリ | 主催団体 | 大会名称 | 試合種別 |
2014年度生チーム | トセリアサッカースクール | トセリア杯 | 招待大会 |
試合日時 |
2022年06月26日12:00~16:00
|
||||||||||||||||||||||||
試合場所 | 丸子橋第3グラウンド | ||||||||||||||||||||||||
グランド状況 | 良好(土) | ||||||||||||||||||||||||
表示画像(上部) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
試合相手 | 野川キッカーズ、横浜すみれW、横浜すみれS、宮崎サンキッズ | ||||||||||||||||||||||||
試合結果 |
|
||||||||||||||||||||||||
参加者メンバー | あきと、えいと、かずや、しき、そういちろう、たいち、はるき、はるひと、ひびき、みつのぶ、むう、やすたけ、りょう | ||||||||||||||||||||||||
MVP | しき(公式戦含めた評価)あきと(がんばったで賞) | ||||||||||||||||||||||||
主幹コーチ | 木山HC(記) | ||||||||||||||||||||||||
担当コーチ | 鈴木M、赤土C、小山C、荘田C、田村父 | ||||||||||||||||||||||||
帯同審判 | なし | ||||||||||||||||||||||||
試合形式 | 8人制10分ハーフ | ||||||||||||||||||||||||
試合テーマ | ・体を入れて相手の邪魔をする ・メンバー全員の底上げ |
||||||||||||||||||||||||
試合内容 | あきと:トセリア杯がんばったで賞おめでとう!体を張って相手の邪魔をするプレー、ボールを怖がらずにシュートブロックを何回もできたプレー、相手選手の動きをよく見てボールを蹴りだすプレー。公式戦にも安心して出場してもらえるほどこの2か月間で大きく成長しました!サイドでもDFでもFWでもプレーできるマルチプレイヤーを目指せるので、どんどん練習してレベルアップしていきましょう。 えいと:昨日も頑張ってたくさん走っていましたね。どこのポジションに自分がいる方がよいのか?相手選手の位置や味方選手の位置を見ながら判断するシーンが増えてきています。公式戦ではサイドからドリブル突破しチャンスを作ることができました。エイトが次に目指すレベルとして、チームを落ち着かせることができるプレイヤーになってもらいたいです。フロンターレの家永選手や大島選手のように、ボールをピタッと止めて、相手に取られない場所にボールを置いてドリブルする。味方をみつけてピタっとパスを通す。ウィングスに必要なプレーです。期待しています! かずや:得点おめでとう!ドリブルからの左足シュートはプロの選手のような素晴らしいドリブルとシュートでしたね!まだウィングスに入ったばかりであのレベルのプレーが出来るのは本当にすごいことです。試合での動き方はまだまだ分からないことが多いと思いますが、作戦ボードを使った指導では、一番積極的に聞いて考えていますので、試合の動き方もすぐに覚えていくと思います。まずはドリブルやワンバウンドリフティングなど基礎技術を磨いていきましょう! しき:公式戦になると別人のようなプレーに変わりますね。気合が120パーセント入った動きでセンタリングをあげたり、守備でもゴール前まで戻ったり、グラウンドにシキが2人いるんじゃないか?と思うような活躍でした。午後のトセリア杯でも、プルプッシュターンで相手をかわしてからセンタリングするなど、相手をダマしてかわすプレーが試合でも出来るようになってきて凄いですね。次に目指すレベルとして、サイドからセンタリングもできるし、カットインしてシュートも決められる伊東純也選手のような幅広いプレーヤーを目指していきましょう。 そういちろう:公式戦でのプレーは本当に素晴らしかった!夜練習の成果ですね。高津区予選では試合になると動きが悪くなってしまってましたが、昨日の決勝トーナメントはいつもとまったく変わらない動き出しの良さとトラップ、そして体をいれて相手を邪魔してからのシュート。最高のプレーでした。次に目指すレベルは、相手の状況・ゴールまでの距離をみて、シュートした方が良いのか?パスした方が良いのか?自分で一瞬で判断できるようになること。最強のFW目指して頑張りましょう。 たいち:熱中症がちなタイチですが、暑いなか1日ダウンすることなく頑張れましたね。指を痛めたみたいですが怪我は大丈夫かな?GKでは先週日曜にも練習したゴールキックの判断が良くなってきました。理解する力があるので、教えたことをすぐに実行できるのが長所ですね。昨日の試合では、ミツノブやヤスタケにトラップさせるよりもGKタイチがキャッチしてあげた方が良いシーンが何回もあったよね。GKは手を使えるポジションなので守備のメンバーをもっと助けてあげましょう。今後のレベルアップに期待しています! はるき:休憩時間に相手の邪魔をする体の入れ方を学びましたね。まず相手の手を触り、腕と足を前にいれて踏ん張る。家で小山コーチを相手に何度も復讐してみてください。小山コーチを動けなくするくらい強い力で押すことができるかな?ドリブルやワンバウンドリフティングは公園練習の成果?でどんどん上手になっているので、試合で体をぶつけることを目標に練習していきましょう。 はるひと:今日のすみれS戦では大活躍でしたね。ケガのそういちろうに変わりFWでほぼフル出場しましたが、ボールを追いかけるスピードや体ぶつけて相手からボールをとる迫力は、とても頼もしかったです。暑くてウィングスが元気ない状態でしたが、はるひとが猛スピードで相手を追いかけ回しチーム全体が元気になったので、すみれS相手に互角に戦うことができました。はるひと打ったシュートを相手GKがはじいたボールをムウが得点するなど、チームへの貢献が今までで一番大きな試合となりました。ドリブルやリフティングなど基礎技術があがってくるとハーランドのような絶対的な選手になれそうですね。頑張って練習していきましょう! ひびき:公式戦決勝トーナメントでの出場どうだったかな?ウィングスゴール前のピンチをクリアしてチームを救っていましたね。ヒビキの大きな声は武器なので、チームを盛り上げる声出しや、マークの指示ができるようになると、ウィングス全体のチーム力があがってきますね。この1年間でトラップとターンが急成長したので、次のレベルとしてトラップからのパス回しの技術を磨いていきましょう。 みつのぶ:まずは2週間?ぶりに元気なみつのぶが見れて一安心ですね。ごはん食べる量を少しずつ増やして「ムキムキみつのぶ」 に進化していってもらいたいです。ブランクも影響したと思いますが、いつものような1対1で相手をストップする力強さが見られなかったり、バウンドするボールの目測をあやまってボールが頭の上を通り過ぎてしまうシーンが多くみられました。やはり守備の柱がしっかりしないとウィングスが攻め込まれる時間が多くなり、その分だけ攻撃する時間や体力を奪われてしまうよね。今日からまた「ムキムキみつのぶ」に進化できるよう練習していきましょう。 むう:午前中の公式戦、午後のトセリア杯ともに、残念なパフォーマンスでした。自分でも帰宅後に夜練したい!と言っているし、今も部屋の中でボールを触り続けているので、自分の技術のなさを理解してくれてたかと思います。相手ゴールキック・コーナーキックのボールを全て跳ね返す、センタリングをきちんとゴールに決める、トラップし周りの状況をみてゲームを落ち着かせるドリブル・パス、これら全てでレベルアップできていれば昨日の試合も勝利に導けたはず。とにかく平日ふくむ基礎練習の積み重ねですね。がんばりましょう。 やすたけ:トセリア杯の1試合目で頭痛がひどくなり、母達にサポートしてもらいその後ずっと日陰で横になってもらいました。帰りの車では元気に回復していたので一安心です。 りょう:休憩時間に作戦ボードを使って、どのポジションにいる方が良いのか考えてみましたね。特にディフェンスメンバーの3人がどの場所にいる方がよいか?りょうに考えてもらいました。守備の選手は、相手の強さによっているべきポジションが変わっていくので、サッカーの試合をみたり、作戦ボードを使ったりして継続して学んでいこう。キック力とドリブル技術が長所なので、考えて動くことができてくると凄い選手に成長すると思います。 |
||||||||||||||||||||||||
ケガ・事故 | やすたけ(熱中症)そういちろう(膝) | ||||||||||||||||||||||||
運用・管理 | なし |
※不具合その他お気づきの点、ご要望ありましたら何なりとこちらまでご連絡下さい。